2009年 08月 31日
ナースのお仕事 |
先週の続きの前に昨日30日付日本経済新聞朝刊に「岐路に立つ看護師」の題名の記事が載っていました
内容は看護師不足が引き金となり病床数を維持できない病院が各地で相次いでいるとの事
原因の一つは夜勤など負担の大きい労働環境や医療事故リスクの緊張が重荷となり離職につながっているとの事又離職後に看護業務に就かない「潜在看護師」は55万人に達すると推計されているそうです。
又06年の診療報酬改定が看護師の不足感を一層強めたともかいてありました
つまり看護師を多く配置する病院に入院基本料を手厚く支払うような新基準だそです
その結果都市部の大病院などによる獲得競争が過熱して地方や中小病院から看護師が流失して大きな民間病院に移り地方、中小病院の看護師不足がおこったとも記載されておりました。
現在看護師不足の病院は働き方の工夫で潜在看護師も含めて採用に努力されているとの事
全国に55万人の潜在看護師の方がいらっしゃるわけですから病院も企業努力で今後看護師さんの増員を図っていただきたいと思います。
私が入院している時何人かの看護師さんに次のような質問をさせて頂きました「この仕事の魅力は何ですか」
ほとんどの方が達成感そしてやりがいと答えていました
魅力のある職業と感じました今後若い世代が増えていくことを期待いたします。
内容は看護師不足が引き金となり病床数を維持できない病院が各地で相次いでいるとの事
原因の一つは夜勤など負担の大きい労働環境や医療事故リスクの緊張が重荷となり離職につながっているとの事又離職後に看護業務に就かない「潜在看護師」は55万人に達すると推計されているそうです。
又06年の診療報酬改定が看護師の不足感を一層強めたともかいてありました
つまり看護師を多く配置する病院に入院基本料を手厚く支払うような新基準だそです
その結果都市部の大病院などによる獲得競争が過熱して地方や中小病院から看護師が流失して大きな民間病院に移り地方、中小病院の看護師不足がおこったとも記載されておりました。
現在看護師不足の病院は働き方の工夫で潜在看護師も含めて採用に努力されているとの事
全国に55万人の潜在看護師の方がいらっしゃるわけですから病院も企業努力で今後看護師さんの増員を図っていただきたいと思います。
私が入院している時何人かの看護師さんに次のような質問をさせて頂きました「この仕事の魅力は何ですか」
ほとんどの方が達成感そしてやりがいと答えていました
魅力のある職業と感じました今後若い世代が増えていくことを期待いたします。
▲
by koshin-blog
| 2009-08-31 14:58